こんにちは。
アロマのある生活をおすすめしていますRiicoです。
今日は、子どもの鼻水の対処法や子どもの咳を和らげる方法はアロマにはないのか?!
というテーマで書きたいと思います。
子どもの鼻水の対処法が知りたい!
大人もつらい鼻水・・・
ティッシュで噛みすぎると、鼻の頭が赤くなったり、鼻の中が痛くなったりと、いいことないですよね?
子どもにとっても、大人にとっても良い鼻水の対処法がないのか、調べてみました!
子どもの鼻水の役割や原因は?
止まらない子供の鼻水は、とっても可哀そうですが・・・
鼻水自体は、大切なものなんです。
鼻水は、体の中に入りそうになっているウイルスや細菌をキャッチして、身体の外に出すという大事な役割を担っています。
さらさらとした水のような鼻水から、熱があるときなどはどとっとして色も黄色に変わってきますよね?
その鼻水の状態も、体の健康状態を表す大切なバロメータ-となっています。
特に、大人と違って、子どもは自分の体のことをうまく説明できませんよね?
その言葉の代わりに、鼻水や咳で、体調の変化に気付いてあげられるんです。
鼻水は体の外へ出そう!
ということで、鼻水は、私たちの身体にとって、重要なものなんです!!!
なので、まずは、鼻水が出るなら、外へ出した方がいいです!
鼻水をそのままにしておくと、どうなるか?
今度は、鼻が詰まって「鼻詰まり」で呼吸がしにくくなって悩むことになります。
呼吸がしにくいということは、眠りにも影響を及ぼします。
鼻水がつまるということは・・・そこにウイルスをため込んだままになってしまうということです。。
鼻と耳は繋がっています。
赤ちゃんや子どもは、鼻水が耳の方に流れやすい体のつくりになっているため、そのままにしておくと感性症のリスクが高まります。
鼻水を出して、鼻詰まりを防ぐ!
そして、スッキリと寝て体力を回復するのが一番いいのです。
なので、子どもや赤ちゃんの場合は、できるだけ、鼻水を体の外へ出す方がいいです。
子どもや赤ちゃんが嫌がる鼻水吸引
その鼻水を体の外へ出す方法。
調べていて初めて知ったのですが、一昔前は、お母さんが口で直接吸引することもあったんだそうです。
びっくりです!!!
わたしは見たことがないですし、今は、感染症の危険があるので、その方法は推奨されていません!
母の偉大なる愛を感じるエピソードではありますが・・・
鼻水=ウイルスと考えるとちょっと怖いですよね。
今の時代は、しにようにしましょう!防げる感染症は防ぎましょう!!!
今は、自動の吸引機を使っているママさんもたくさんいらっしゃるようです。
一度使うと、手放せなくなるんだそうです。
止まらない子どもの鼻水は、病院で対処!
しかし、子どもの鼻水を対処していても、
いつまでたっても、ともらない鼻水もあると思います!
しばらくたっても、止まらない場合は、必ず病院に行きましょう!
風邪の初期症状など、少し鼻水が出てるな・・・くらいだったら病院に行くか、迷いますよね?
そのときは、様子をみてみて、治らないようなら早めの受診がオススメです。
専門家の判断が一番だと思っています。
子どもの鼻水の対処を自然なお茶で!
鼻詰まりが起こってしまったら、寝られない!!!眠れないですよね?
ここで、最終兵器!
お茶の出番です!
その名も・・・ えぞ式 すーすー茶 笑
すーすー茶って・・・ 笑
効き目なさそうな名前・・・笑
と、名前で判断してはいけませんね 笑
バラ科の甜茶、クマザサ、赤紫蘇を黄金比でブレンドしたことによって
出来たお茶で、ノンカフェイン♪
公式HPには、子どもも妊婦さんもお年寄りもみんな大丈夫!!
という力強い言葉が!
こういうの大事ですよね?
身体に入れるものは、特に気を使いたいものです!
そして、気になる味ですが、口コミに6歳の子の話がありました。
後味は、少し苦いけど、飲めているそうです。
牛乳を入れて、ミルクティーっぽく飲んだり、
レモンを入れて、レモンティーっぽくも飲めるとか!
気になります!
何よりも、子どもにも安心して飲ませられるというのがいいですよね。
詳しくは、公式HPをご覧ください。リンクを貼っておきますね♪
子どもの鼻水の対処法が知りたい!アロマで子どもの咳を和らげる方法とは? まとめ
子どもの鼻水の対処法、子どもの咳を和らげる方法について調べてみました。
日常で、お茶って必ず飲むので、
もし、お茶で鼻水が止まれば、ストレスゼロですよね♪
ぜひ、試してみてください。
体に悪いものは入っていないというのがうれしい♪
Riico